糖尿病内科
こんな方は注意してください
-
-
やたら喉がかわく
-
尿量の増加、残尿感がある
-
手足のしびれや倦怠感
-
皮膚の乾燥やかゆみがある
-
傷が治りにくく、病気がち
-
目のかすみを感じる
-
足の浮腫み(むくみ)がある
-
健康診断で、血糖値やHbA1cの異常値があった
-
初期段階では自覚症状がない糖尿病
糖尿病の代表的な自覚症状としては上記のような「喉が乾く」「尿が多い」「手足のしびれ」などがあります。しかしこの症状を感じたときはかなり血糖値が上昇してしまっている可能性があります。初期の段階では自覚症状があまりなく、気づかず過ごしている人が多いです。
健康診断で血糖値やヘモグロビンA1cの異常値を指摘された場合でも「体に異常がないから…」と放置される方もいらっしゃいますが、不調が起きたときにはすでに糖尿病がかなり進行しているケースが多いです。いま不調がある方はもちろん、不調がなくとも健康診断で異常があった場合は早急にクリニックを受診いただくことをおすすめします。
糖尿病が進行するとどうなる?
糖尿病は進行すると、全身のさまざまな部分に影響を及ぼします。やがて神経障害、視力低下、腎不全、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞などの合併症を引き起こし、非常に深刻な状況につながります。
しかし糖尿病を発症しても早い段階から適切な治療を行えば、健康に過ごすことができる病気です。だからこそ会社の健康診断などで指摘を受けたらすぐに受診を心がけてください。
糖尿病の種類
1型糖尿病
ウイルス感染や自己免疫異常により、膵臓でインスリン分泌を行う細胞に抗体ができて、インスリンが自分で出せなくなる病気です。インスリン注射が必要となります。
緩徐進行型1型糖尿病
途中で膵臓のインスリンをつくる細胞に抗体ができて、半年から数年かけてインスリン分泌が少しずつ減り、インスリン注射が必要となります。
2型糖尿病
遺伝や環境、食事などにより、インスリン分泌低下やインスリンの抵抗性が加わり相対的にインスリン不足に陥っている病態。食事療法や飲み薬で血糖値を下げる治療、必要に応じてインスリン注射なども行う治療を行います
当院の特徴
管理栄養士が食事改善
桑名もり内科では、糖尿病療養に精通した管理栄養士が食事改善をおこないます。薬に頼りきりの治療ではなく、薬を飲む量を減らしながらの改善方法を提案します。
患者さまの不安に寄り添った診療
患者さまの不安、訴えをしっかり聞き、かつ受け止め、それに対しての分かりやすい説明を心がけます。特に治療方針において不明点や疑問点があると、不安は増していくと思います。
だからこそ、できる限り専門用語を使わず説明をし、ちょっとしたことでも相談してもらえる「聞きやすい雰囲気づくり」に努力しています。
費用負担を抑えた院内処方
当院では患者さまの費用負担を少しでも抑えるために院内処方を行っております。院外処方よりもコストを抑えられるメリットがあり、さらに院長みずから薬の説明をさせていただくため、患者さまにより安心して服用いただけます。
待ち時間を軽減するWeb予約
待ち時間が少しでも減らせるよう、Web予約とWeb問診を導入しております。いつでもすぐに予約できる公式LINEもご用意しておりますので、ぜひご登録ください。
Q.糖尿病治療にインスリン注射は必須ですか?
A.1型糖尿病では膵臓からインスリンが分泌されなくなるため、インスリン注射が必要です。また、2型糖尿病でも筋肉と膵臓でのインスリンの働きが弱くなったり、インスリンの分泌が少なくなったときに注射によって補う事ができます。
Q.糖尿病を治すにはどのような方法がありますか?
A.主に3つの方法があり
・食事療法
・運動療法
・薬による治療
を実施します。
Q.HbA1cとは何ですか?
A.「ヘモグロビン・エーワンシー」といい、赤血球の中にあるヘモグロビンが、どれくらいの割合で糖と結合しているかを示す値です。年齢や性別によって正常値は若干異なりますが、4.6〜6.2%が正常範囲とされています。
Q.喉が渇きやすいのは糖尿病と関係がありますか?
A.人は高血糖状態になると、ドロドロした血液を水分で薄めてサラサラにしようとします。そのため喉の渇きを感じるようになるのです。糖尿病になると高血糖状態が続くため、喉が渇くことが多くなります。「やたらと喉が渇く」と感じる方は一度受診をお勧めします。
Q.足がむくみやすいのは糖尿病と関係がありますか?
A.蛋白尿が出ている場合や心不全の合併、食塩摂取が多い場合など、さまざまな要因でむくみが発生します。いずれにせよ病気が潜んでいる可能性があるため、むくみがある方は一度クリニックを受診してください。
Q.血糖値がいくつ以上になると注意が必要ですか?
A.空腹時血糖値が100mg/dL以上の場合、詳しい検査を受けるなど、何らかの対策を取ることが望ましいとされます。 空腹時血糖値が126mg/dL以上となると、糖尿病の診断基準に該当してしまいます。126mg/dL未満でも、空腹時血糖値が110〜125mg/dLの人は「境界型」と呼ばれ、いわゆる糖尿病予備群の状態です。
Q.血糖値を下げるには、どんな食事を心がければいいですか?
A.食事食後の血糖値の急激な上昇を抑えるために最も簡単な方法は、食事の順番を見直すことです。食事の最初に主食(ご飯や麺類、パンなど)ではなく、きのこなどの副菜(小鉢やサラダ)や主菜(肉や魚、大豆・大豆製品や卵など)から食べるようにするのが良いです。
Q.糖尿病治療薬にはどんな種類がありますか?
A.血糖値は膵臓から分泌されるインスリンにより低下します。糖尿病のお薬には、 ・インスリン分泌を促して血糖値を下げるタイプ(インスリン分泌促進系)と ・それ以外の作用で血糖値を下げるタイプ(インスリン分泌非促進系) に分けられます。
インスリン分泌促進薬には ・DPP-4阻害薬 ・GLP-1受動体作動薬 ・スルホニル尿素薬 ・速攻型インスリン分泌促進薬 があります。
インスリン分泌非促進薬には
・ビグアナイド薬
・チアゾリジン薬
・αグルコシダーゼ阻害薬
・SGLT2阻害薬
があります。容態に応じて適切な薬を選定し、どんな薬かを説明させていただきます。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | / |
15:00〜18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | / | / | / |